[PR] 格安国際電話 尺八≪shakuhachi≫ 忍者ブログ
高貴な楽器である尺八の歴史から、吹き方・手入れ法などを紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 おはようございます。そろそろ書き出します。何かと副業で忙しく、前にも紹介しましたが

一尺八寸ものです。これ買ったときじゅう17万円でした。最近磨いてないです。吹いてもないです。

練習にも言っていないので吹けるかな、家では近所迷惑になるので中々吹けません。土手に行かなくては

大変です。そのうちPCに入れようかなと思っています。
 
 
PR

  新年明けまして

    おめでとうございます。

  本年も宜しくお願いします。

       平成19年  元旦

尺八の種類

一尺五寸から二尺までの尺八です。

今日は私の使っている尺八の写真を貼りつけました。尺八は一尺八寸の長さのものを代表して尺八と呼称しますが、実際には一尺四寸位から二尺一寸までを使っています。長さの違いが何故あるのかと言いますと、人それぞれ高音から低音の方でおります。女性では一尺五寸が合う方もいますし、男性では二尺一寸の方もいます。

 

そもそも私が尺八を習い始めたのが、十五年ほど前からですがこれという趣味もなく仕事のみ(IT)だったので一つ位趣味があってもと思い、以前から誘われていたので思い切ってやり始めたのでした。琴古流で民謡です。まずは尺八の起源というか歴史からお話します。

尺八の起源については諸説があり、唐時代の「呂才」という人の手によって製作されたということです。いつ頃日本に伝わったかは明確ではないが一般的には竹や芦に孔をあけた「たて笛」の一種が南方からインド、中国を経て仏教の伝来と共に日本に入って来たと言われています。「続教訓抄」という古書の中に「聖徳太子、生駒山にて尺八をもって蘇莫者をあそばすといえり・・・」とあり、また、「尺八」ということばが初めて文献に出ているのは、平安朝の中頃、一条天皇の御大にできた「源氏物語」の末摘花の章「さくはち(尺八)の笛などおおごえを吹きあげつつ・・・」と記されていますから、平安時代には、尺八が吹かれていたことは確かといえましょう。                次回続く

 

ヤボ用で中々時間とれずもう少々お待ち下され

 

趣味の尺八Blobを本日より開設します。皆様今後とも宜しくお願い致します。
フリーエリア
最新CM
[04/12 山出美雨路(さんで・みうじ)]
[01/30 菜の花]

メールマガジン配信スタンド│メール配信ASP│メールマガジン配信システム
最新TB
プロフィール
HN:
kazun
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
尺八
自己紹介:
誠実・親切・ある時は元気・そして吹く
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp